Bifore | After | |||
![]() |
➡ | ![]() |
||
古い在来工法の基礎は、地盤に石やブロックを積み、その上に床束や土台を敷いてあったり、コンクリートの場合でも、鉄筋が入っていない等が多くみられる。土台との接合も差込や置いてあるだけですので、地震の際の揺れで、ズレ・抜け・倒壊の恐れがあると思われます。
また、床下が土のままが多い為、防湿効果も低く、構造材への影響が大きいと言われています。
|
基礎の補強方法としては、既存の土台を浮かせて、石やブロックを撤去し、土間基礎とするか、既存の立上り基礎に補強アンカーを打ち、打ち増しコンクリートにて補強する方法です。どちらの方法も、立上りと土間との連続基礎としないと基礎耐力の確保ができません。
また、接合も、立上り基礎にアンカーボルトを打ち込み、通気パッキンを土台との間に敷き、土台と基礎を固定します。
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |